超老人の壁

超老人の壁

 養老孟司さんと南伸坊さんの対談?おしゃべり?面白かったです。

 

P56

養老 ところで話しましたかね、ここで。物理学者のファインマンの高校時代の話。

南 高校時代?いえ。

養老 「頭の中で数を数える」っていう話です。ファインマンが高校生のとき、黙って100まで数えてストップウォッチを押してみたら、いつも同じスコアだったっていうんですよ。また別なときにやってみたら、やっぱりちゃんと同じ。本を読みながら数えても同じ。「おかしい!こんなに一定なのは、どうしてだ」って思った。で、身体の中で一定して動いているのは心臓だから、学校の階段を駆け上がってみたりするわけ。

南 鼓動を速くして計ってみた。

養老 ぴたっと同じなんです。

南 へえー!

養老 ファインマンがその話を友達にしたら、「嘘つけ。本を読みながら数えられるわけないだろ」って。

南 普通、数えられないですよね。

養老 すると今度は、その友達が、「自分はおしゃべりしながら数えられる」って言い始めるんです。ファインマンは、「嘘つけ。おしゃべりしながら数えられるわけがないだろ」って(笑)。そこでお互いに、相手が言うことは本当かって、実験を始めるわけ。

 それでわかったのが、ファインマンは頭の中で1,2,3,4って音にして「耳で」数えていた。友達のほうは、頭の中で「日めくりカレンダー」をめくっていた。つまり、友達は「目で」数えているっていうんですね。

 頭の中の目を使っちゃってるから、本が読めない。ファインマンは耳を使って数えてるから、本を読める。かわりに、おしゃべりしながらでは数えられない。

 こんな、「100まで数える」という同じことをやるにしても、一人ひとり使うチャンネルが違うんです。個人差ってそういうところにも出てくるんですね。

 ようするに、食い違って当たり前。あるところまでは一緒だけど、あとは、それぞれの筋で納得する。何事も、そういうふうにしましょうと。

 ・・・

 だから、自分が納得するところで、他人が納得するとは限らない。僕なんかが、一生懸命、言ったり書いたりしても、ぜんぜんね、「そんなこと関係ねえや」って思ってる人もずいぶんいると思うんです。目と耳じゃないけど、最初のチャンネルが違うから。

 

P120

南 ・・・虫の名前、あの、面白いのありましたね。

養老 トゲナシトゲトゲっていうのがいるんですよ。

南 ああ、それです。確か、一番最初に「トゲトゲ」がいたんですね。それで、トゲナシのトゲトゲが……。

養老 見つかっちゃってね。そしたら、その「トゲナシトゲトゲ」の中にトゲのあるやつがいたんだ(笑)。

南 トゲアリトゲナシトゲトゲ(笑)。

養老 わかるでしょう。

南 略してトゲアリじゃダメですか?

養老 よくないんだよ、あれは、「トゲナシトゲトゲ」の仲間。

南 ああ、はい(笑)。

養老 「トゲトゲ」が一番広い仲間。その広い範囲の中に「トゲナシトゲトゲ」がいて、その「トゲナシトゲトゲ」っていう範囲の中に、トゲのあるやつがいる。

南 まず「トゲのあるやつ」の範囲っていうのを、作ればいいって気がするけど、それは違うんだ(笑)。

養老 違うんですね。

 形のよく似た虫が、系統の上では違うグループっていうことがあるんです。これ、遺伝子を調べないと、外見だけじゃわからないんですね。系統関係がまったく違うんですよ。

「あっちの家のひ孫と、こっちの家のひ孫がそっくりになっちゃった」っていう状況で、「なんで、こんなになっちゃったんだよ」って。虫なんて、特徴が極端でないと似ちゃうんですね。

 

P191

養老 老後が心配って、みんな言うけどさ、ひょっとしたら、これって死ぬのと同じで、どうせ老人になるんだから、そんなこと心配する必要ないって(笑)。

南 そうですねえ(笑)。

養老 なったら、なったときのことだろうって。

南 もうなってるし(笑)。

養老 「どんどんなれ」ってなもの。

 

P194

養老 ・・・僕、思い違いをしていたのが、童謡でね、「夕焼け小焼けの赤とんぼ、負われて見たのはいつの日か」。こっちは年中トンボを追っかけてたから、「追っかけるんだ」と思ってる。主語がトンボになって、トンボが追われてるんだと思ってたら、そうじゃないんですね。ずいぶん年を取ってから気づいたの。

南 あはは、トンボの立場(笑)。

 

 

 ところでまた3日ほど、ブログをお休みします。

 いつも見てくださってありがとうございます(*^^*)