死を受け入れること

死を受け入れること 生と死をめぐる対話

 小堀鷗一郎さんと養老孟司さんの対談、興味深く読みました。

 

P64

養老 僕は「気がついたら死んでいた」がいいです。よく、「死ぬならがんになるのがいい」と言う人がいます。死ぬ前に準備ができるから。だけど僕は、そういうことをしたいとは思いません。行きあたりばったりのほうがいい。

 

小堀 僕も全く同じです。「往診中、車を駐車場に入れた時に」と答えたこともありますが、聞かれればそう言うこともあるだけで、確固たる何かがあるわけではありません。

 ただ、病院のベッドで寝ていたくはないですね。・・・そもそも、一日のリズムが決められていますし、ご飯が美味しいとは言えない。だから病院では死にたくないですね。

 

養老 僕も病院は嫌です。だって禁煙だから(笑)。それに象徴されています。いろんなことをきちんとやらなくてはいけない。・・・

 

P180

小堀 僕にとって生と死の境目は、非常におぼろげなものになってきています。詩人の茨木のり子さんの「さくら」というタイトルの詩に「死こそ常態 生はいとしき蜃気楼」という一節があるんです。わかる気がします。

 ・・・

 僕は八十二歳になったけれど、常にそういう思いで、生の後ろに死、死の後ろに生を見ています。「死を怖れず、死にあこがれず」です。

 

P71

 虫捕りは、小学四年生くらいから本格的になって、その頃から標本を作っていました。・・・

 山岳部の学生と一緒に山に行くと、彼らのほうが先にバテます。でもそれは当たり前だと思って。だって僕、何年やっていると思います?小学校四年から続けていますから。それでも飽きない。山に登ろうと、歯を食いしばっていたらバテます。僕は遊びながらやっているから、余分に歩いたって平気なんです。

 これが人間の変なところで、遊び半分でやったほうがいい。人生は遊び半分でいいんです。

 

P87

小堀 生前に献体の登録をする「白菊会」は、まだあるんですか?

 

養老 はい。・・・

 ・・・献体する人は減少してはいません。献体すれば後のことは、全部大学が面倒を見てくれますから、家族にとっても悪いことではないんです。毎年天王寺台東区谷中)というお寺で、慰霊祭もやっています。

 でも、バカな人がいて、慰霊祭が憲法違反だと言ってきたことがあるんです。国は宗教活動をしてはならないという法律があるのに、国立大学がやっていると。

 ・・・

 そこで印象的だったのが、・・・法学部の松尾浩也部長に、医学部の学則と法学部の学則を比べて、ここの条項の語尾だけが違うけれど、法学的に何か意味があるんでしょうか、と聞いたら、松尾先生は「解釈せよとおっしゃれば、いかようにも解釈できます」と言ったんです。

 これは、世の中のことがものすごくよくわかっているということです。つまり世間は言葉では縛れない。それを法学部の人はよく知っている。だから、最初からできるだけ解釈の余地が残るように作ってある。それが大人の法律です。

 それで僕は、慰霊祭はこれまで通りやると決めました。憲法違反かどうかは、法律の解釈の仕方によると考えたからです。

 だけど、今は逆でしょう。解釈の余地がないようなルールを作って、普通の人が官僚みたいなことを言います。まるでコンピュータです。人間は適応性が高いから、コンピュータに似てきます。・・・人間は融通が利くものだと忘れているんです。人は柔らかいということに気がついていない。

 ・・・

 情報というのは瓦礫の山なんです。・・・

 ・・・人間の柔らかさはすごいのに、それをわざわざ硬くしようとしています。瓦礫ばかり見ているからです。明日になっても変わらないものばかりでしょう。瓦礫の山を溜め込むことを「情報過多」と言うんです。

「おまえは昔こんなことを言っていただろう」と責めるのはバカなんです。「それ、俺じゃないよ」と。十年経ったら俺じゃない。

 小堀先生もずっと変わってきたわけです。それが生きているということで。・・・