はせくらみゆきさんの本を続けて読みました。
P16
「風の時代」と聞くと、私の中で、自然に浮かんでしまう人がおります。
フランチェスコは、イタリアの街アッシジに住んだ司祭で、托鉢修道院を開いた人物です。
彼が実践したのは、すべての人や動物、取り、自然などのあらゆる一切を、自分の兄弟とみなし、自然の産物とも対話しながら「愛」を説いていったこと、そして自分と異なるものすべてを愛するという教えで、徹底的な無所有、清貧を貫いた聖人として知られています。
・・・
そんなフランチェスコが生まれ育ったアッシジの街に、初めて訪れることになったのが令和元(2019)年の秋。・・・
・・・フランチェスコの墓所がある教会に行き、墓所の前でお祈りをしました。
・・・
キャンドルに照らされた、地下にある墓所は、独特の空気が漂っています。
そこにある椅子にたたずんで祈り、しばらく経った時、突然、心の中に声なき声が響き渡りました。
「タウの結び目の意味は、清貧・貞潔・従順と呼ばれておりますが、それはわたくしの意識がフランチェスコと呼ばれ、その時代を生きていた時に、もっとも必要で、大切な教えでございました。
時を経た今、その形質を保ちながらも、わたくしはあなたに、この言葉を送りたいと思います。
それは、『のびやかに・かろやかに・あなたのままに』という言葉であります」
一瞬のうちに降りてきたこれらの言葉(正確には、インスピレーション)に、とまどいながらも、なぜ、そうした言葉に変換されていくのかを、問いかけてみることにしました。
すると、即座に返ってきた答えは、
①のびやかに 心に何も荷物(心配や不安、欺瞞)を持たないからこそ、のびやかでいられる。
②かろやかに 清らかであろうとする心があるからこそ、軽やかに飛び立つことが出来る。
③あなたのままに 素直であろうとする心は、天に対して素と直で繋がり合う心であり、そのあらわれが、あなたのまま、あなたらしさを生きることである。
でした。
・・・
のびやかに、かろやかに、あなたのままに。
この言葉を唱えるたびに、「風の時代」に流れているであろう、見えない風の気配を感じるのです。
P35
私はこの「霊」(レイ・ヒ・イノチ)という自己の本体のことを、よく、内なる叡智と呼んで親しんでいます。
時には、状況や性質に応じて、同じ実体を、神性、仏性、真我、いのち、魂、真心(真ん中の心)、本当の自分、超意識、ゼロポイントフィールド、宇宙の先見情報、サムシンググレート…などといった用語に言い換えて使うこともあります。
・・・
このように肉体としての自我の意識を超えた、高次元にまたがる自己の領域を自覚、知覚することは、今後ますます大切になってくると思います。
とはいえ、何か修行しなくちゃいけないというわけでは、決してないのです。
日常の暮らしを、丁寧に生きるということ。
丁寧に生きるとは、意識的に生きる、ということであり、
意識的に生きるとは、今を意識して生きる、ということです。
その中心にあるのは、内なる声です。その内なる声を感得しながら、想い、語り、行動してみるのです。
P44
それは、ある日のことでした。
・・・歩いて次男と一緒に帰ることにしたのです。
通常なら歩いて5分もかからない道が、よちよち歩きのベビーと歩くと1時間以上もかかります。なぜなら、石ころひとつ、蟻ん子一匹、目にとまるものすべてを触ったり、指さしたりしながら、ゆっくり歩くからです。
やれやれと思いながら、やっと家の近くまでたどり着くと、私はもう勘弁してよと思いながら、次男を抱け上げ、並木道の奥にある我が家へと歩き始めました。
すると一枚の葉っぱが、ハラリと目の前に落ちてきたのです。
私は何気なく、その葉っぱを拾い上げ、手に取って胸の中にいる息子に見せました。
・・・
その途端、ハッ!と思い、電流が走ったような衝撃を受けました。
この葉っぱは、たった今、私の目の前に現れ、落ちてきたもの。
それを拾い上げ、息子に見せている。
少し前に同じ場所を歩いていても、あるいは30秒遅れていたとしても、私はまず、この葉っぱに出会うことはなかっただろうと。この落ち葉を拾い上げたのだ。
遅くもなく早くもなく、この瞬間、この時に、一刻の狂いもなく現れ、出会うことが出来ている。
ということは、この葉っぱと同じように、今、出会っている人やもの、風景、出来事も含めて、すべては今まさに出会っている最高最善ベストなものだったんだ!・・・
表面の自分としては、なんでこんなことが?と思う不可解で納得できないことが起こったとしても、奥深いところの自分、いのちの自分としては、何の影響も受けることなく、ゆったりとしたままである。
なぜなら、その出来事が、今の自分にとって、もっとも必要で、もっとも素晴らしいことであることを識っているので、何一つゆらぐことはない。