武器になる哲学

武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50

 ウスビ・サコさんの本に、お勧めの本が載っていて、その中にあったこの本を読んでみました。

 哲学や思想の話は、難しくてわからない印象が強かったですが、この本はわかりやすかったです。・・・自分の知識不足にも驚きましたが(苦笑)

 こちらは、宗教改革で有名なルターの思想を受け継ぎ洗練させた、ジャン・カルヴァンの思想体系を理解するための「予定説」についての解説・・・ジャン・カルヴァンという名前を初めて知りました(;^_^A

 

P64

 ・・・予定説とは、次のような考え方です。

 ある人が神の救済にあずかれるかどうかは、あらかじめ決定されており、この世で善行を積んだかどうかといったことは、まったく関係がない。

 ・・・

 ・・・カルヴァンは、ルター以上に「聖書」というテキストに向き合った人です。では「予定説」は聖書に書かれていることなのか。うーん、確かに聖書を読むと、カルヴァンの「予定説」として読める箇所があることがわかります。

 例えば新約聖書の「ローマの信徒への手紙」第8章30節には、「神はあらかじめ定められた者たちを召し出し、・・・栄光をお与えになったのです」と書かれている。・・・

 一点注意を促しておきたいのが、現在、予定説を認める教派は少数派であり、これをキリスト教の普遍的な教義だと考えるのは誤りだ、ということです。・・・

 さて、あらためて考えてみたいのは、これほどまでに、言ってみれば「御利益」のなさそうな教義が、進化論的に言えば「淘汰」されずに受け入れられ、やがて資本主義や民主主義の礎となっていったのはなぜなのか、という問題です。

 ・・・

 ・・・仏教と比較してみると予定説の異常さが際立ちます。仏教では因果律を重視します。・・・釈迦は全宇宙を支配する因果律を「ダルマ=法」と名付けました。・・・つまり教祖とは別に絶対的に法は存在したわけで、・・・

 予定説はこれをひっくり返します。神が全てを・・・「予め、定め」ているわけで、ここに因果律は適用されません。・・・

 さて「努力に関係なく、救済される人はあらかじめ決まっている」というルールの下では、人は頑張れないし無気力になってしまうように思うのですが、どうなのでしょうか。

 いや「まったく逆だ」と主張しているのがマックス・ヴェーバーです。・・・

 ・・・

 むしろ「全能の神に救われるようにあらかじめ定められた人間であれば、禁欲的に天命(ドイツ語で〝Beruf〟ですが、この単語には〝職業〟という意味もある)を務めて成功する人間だろう、と考え、『自分こそ救済されるべき選ばれた人間なんだ』という証しを得るために、禁欲的に職業に励もうとした」というのがヴェーバーの論理です。

 ・・・ヴェーバーのこの主張はちょっとした詭弁に聞こえるかもしれません。しかし、例えば学習心理学の世界ではすでに「予告された報酬」が動機付けを減退させることが明らかになっている、という事実を知れば、私たちの「動機」というのが、シンプルな「努力→報酬」という因果関係によっては駆動されていないらしいということが示唆されます。

 これはまた、現在の人事制度が、ほとんどの企業でうまく働いていない、むしろ茶番と言っていい状態になっていることについて考える、大きな契機をはらんでいると思います。・・・人事評価の結果を云々する以前に、昇進する人、出世する人は「あらかじめ決まっている」ように感じているはずです。・・・

 本節の締めくくりとして、哲学者の内田樹の次の指摘を紹介しておきます。

 

自分の努力に対して正確に相関する報酬を受け取れる。そういうわかりやすいシステムであれば、人間はよく働く。そう思っている人がすごく多い。雇用問題の本を読むとだいたいそう書いてある。でも僕は、それは違うと思う。労働と報酬が正確に数値的に相関したら、人間は働きませんよ。何の驚きも喜びもないですもん。 内田樹中沢新一『日本の文脈』