〝ひとり出版社〟という働きかた

増補改訂版“ひとり出版社"という働きかた

 ひとり出版社の代表者や、出版に関わりの深い人々の声を集めた本。

 あの本はそんな思いの出版社から出ていたんだな~など、興味深い内容でした。

 

P165

 ゆめある舎・谷川恵

 

 あるときから小さなブックカフェや雑貨屋さんなど、雰囲気のいい店できまって目にする。一冊の美しい本があった。タイトルは『せんはうたう』、詩は谷川俊太郎、絵は染色や装画で活躍する望月通陽。・・・

 谷川恵さんはふだん、音楽家谷川賢作さんのマネジメントオフィスを妻として支えている。・・・詩人の谷川俊太郎さんは義理の父にあたる。・・・

 ・・・

―きっかけは、賢作さんの楽譜集『歌に恋して』の制作にあたり、大ファンだった望月通陽氏に表紙の絵を依頼したところ、六一枚もの絵が届いたことだった。

 恐る恐るお願いして「いいよ」と引き受けてくださったんですが、しばらく連絡が来なくて心配していたんです。そうしたら「いやあ、僕、描けて描けて描けちゃって」と望月さんからお電話があって。「恵さんの好きに使っていいですよ」と、新幹線に乗っている間に描き上げたという、スケッチブック一冊分の絵が届いたんです。表紙の一枚だけのために六一枚も描いてくださって、残りの六〇枚があまりにも素晴らしく、表紙が決まったあとも気になって仕方がなくて。ずっとスケッチブックを眺めていました。

―「これに俊太郎さんの詩がついたら」と夢がふくらんだ。そこから先は「身内の強み」という恵さん。・・・

 初めは、書きおろしという図々しい気持ちはなかったんです。俊太郎さんの詩には音楽的な詩がたくさんありますから、そのなかのいくつかを絵と組み合わせて、掲載許可をいただこうと考えていました。ところが、俊太郎さんまで「書けちゃった」と言うので、これは大変なことになったと。届いたテキストにはひとつひとつの絵にあてた言葉が、もう揺るぎない作品としてありました。「ああ、天才とはこういうことなんだ」と深く感じ入ったんです。お願いしたことに対していいものが返ってくるだけではなく、予想もしなかったもっと大きなものが返ってきたことで、「ああ、谷川家の嫁でよかった」という気持ちとともに、「ちゃんとした本のかたちにしなければ」という責任を強く感じました。それが出版社を立ち上げる原動力にもなりました。

―企画を考えついた当初は、どこかの出版社に持ち込むつもりでいたのが、本のイメージがどんどんふくらんだ。どこまでも自分の手でやってみたい。募る想いが勢いとなって、俊太郎さんの原稿が届いた二日後にはデザインを依頼。デザイナーの大西隆介氏(direction Q)とはほとんど面識がなかったが、娘が知り合いだった。その翌日には美篶堂の上島明子さんを訪ねている。こちらは妹の友人。依頼を受けた上島さんは、親方(美篶堂創業者・現会長)をはじめ、工場のスタッフ全員に「なにがなんでも」「無理してもやりたい」と伝えたという。恵さんの熱意は、上島さんの感激を通して製本現場の隅々にまで共有された。

 ・・・

 本当は布張りにしたかったんです。でも、俊太郎さんに「二〇〇〇円でお釣りが出る本にして」とはっきり言われたので、それが縛りになって本体価格は一八〇〇円。・・・

―手製本で気になるのはコスト。少部数で価格を高くするなら、いくらでも贅沢なつくりにできるが、二〇〇〇円以下となるとそうはいかない。初版は最低二〇〇〇部は刷らなければいけなくなった。「詩で食べていく」という難題を乗り越えてきた一流の詩人は、助言もまた一流だった。読者の手にとりやすい価格にしたことが功を奏し、本の世界には珍しくリピーターが続出したのだ。

 ひとり一冊ではなく、ひとりの方が二冊目、三冊目をプレゼントとして再購入いただけるのが、さらにうれしいことです。暮れにも一般の方から、お年賀用にまとまった数の注文をいただきました。・・・俊太郎さんには「原稿料はいいよ」と言われていたのですが、幸い二刷、三刷と版を重ねることができたので、印税はきちんとお支払いいたしました。・・・

 ・・・

―「突っ走ったわりには、すごく緻密ないい仕事でびっくりした」と義父の俊太郎さんも喜んだ『せんはうたう』は、日本タイポグラフィ年鑑二〇一四エディトリアル部門で、ベストワーク賞を受賞。・・・

 夫の仕事でCDやブックレットをつくるのを、手伝ってきたのが大きいと思います。・・・

 ・・・

―ふだん夫の会社の仕事では、納期とコストばかりを気にして、CDなどの制作時も「ちょっと待って、それはいくら?」と水を差す役まわり。人もうらやむ文化系セレブと思わせて、やはりそこは自営業者の妻である。ちなみに簿記二級。取材の冒頭「最初に私は大事なことを言わなくては」と話しはじめたのも、自身が「出版で生計は立てていない」という内容だった。

 ゆめある舎は原価率の高い本を出していますが、私の場合、夫の会社の経理の仕事が本業です。従業員としてのお給料を貯めてゆめある舎をはじめたので、なんとかなっているんです。仕事場も自宅ですから、かかる経費は本の原価に関わるもの、送料、接待交際費、ホームページの運営費程度。若い方が自分で事務所を借りて、出版で稼いでいこうというのはね……。

―そう言って、若い人への影響をしきりに心配する。・・・

 ・・・

―「タイミングでこうなってしまった」という恵さん。思い詰めたときのエネルギーに満ちたエピソードとは裏腹に、語りは肩の力が抜けた自然体。家族を助け、自分も助けられながら、やりたいことに向かっていく姿には、世代を感じさせないしなやかさがある。

 自分でもあれよあれよ感がありますね。文学少女がブレずに出版を目指して行き着いた、というわけではなく、周りの人との関わりのなかで自分の生き方が決まってきた。自然体というとカッコいいですけれど、私も常に機嫌よく生きてきたわけじゃない。あたふたしながら、もっと働きたいと思ったり、もっと子どもの世話をちゃんとしてやりたいと思ったり、右往左往しているうちに、ふたりの子どもも大きくなっちゃって……。半分主婦で、半分自営業者みたいな時期が長かったから、主婦の気持ちも、働くお母さんの気持ちも両方感じることができました。世間ではすぐに、その人のいる立場をある枠で括ろうとしたり、例えば「公園デビュー」なんて言葉をつくって物事をパターン化しようとしたりする。けれども、実際にはいろんな人がいるし、ひとりの人間のなかでも、いろいろな境を行ったり来たりしている。もっといい加減でもいいのに、とは思いますね。女の人って自分の時間が細切れになりやすいから、「これはさせてもらいます」みたいなことが、ひとつはあってもいいんじゃないかな。その人がやりたいように。