感覚を開く

人生が変わる!無意識の整え方 - 身体も心も運命もなぜかうまく動きだす30の習慣 - (ワニプラス)

 

 こちらは、株式会社森へ、代表取締役の山田博さんとの対談です。

 

P134

前野 改めて考えてみたいんですが、どうして「感覚を開く」といいんでしょう。むしろ、スピードの速い世界に適応したほうが、会社や社会で成功できるはずです。

 

山田 ええ。行動も判断も速ければ速いほど、きっと出世できますね。

 

前野 でも「それでいいじゃん」とはならないですよね。ぼくもそう思うんです。

 

山田 うーん。直接的な答えではないかもしれませんが、この活動を始める前に、もうひとつ別の違和感も覚えていたことを思い出しました。ちょっと大げさな言い方をすれば、世の中が「分断」されている気がしていたんです。

 ・・・

 競争する社会では、うちの会社とあの会社、うちの街とあの街、うちの家とあの家、この国とあの国とを絶えず比較します。そうして優越感を持ったり、負けないように努力しようと思ったりする。これがある種のモチベーションになって、世の中は発展し、良くなっていくと考える。ただ、その前提として「こっち」と「あっち」、「自分」と「他人」を分けてしまう。この分断が歪みを生んでいるんじゃないかという気がしていたんです。

 ・・・

 ・・・それで、あるとき気づいたんです。「考える」という作業は、問題をシンプルにするために、複雑な物事をより分け、シンプルにして、分析していきますよね。そうすると、どんどん細分化していっちゃう。・・・ですから、分断について「考える」ことをすると、さらに分断することになるんじゃないかと思ったんです。・・・

 ・・・

 じゃあ「考える」の反対は何だろう。それは「感じる」ことじゃないかと思いました。感じる力をもっと大きく、強くするために、感覚を開く。それがぼくなりの答えといえるかもしれません。

 

前野 今のお話を、少し乱暴に思われるかもしれませんが、わたしなりにまとめてみます。現在の世の中は、競争が常態化していて、そのために分断し、考える、スピードの速い社会になっている。でも、争わずに共生し、つながり、感じる、ゆっくりとした社会というものがあり得るのではないか。そちらのほうが良いんじゃないか。そういうことでしょうか。

 

山田 どっちのほうが良いかを決めるのは難しいですね。ただ「森はそうなっているな」と感じます。・・・優劣はつけられませんが、少なくとも、こちらのほうが持続しやすい。生命が長く続くのではないでしょうか。

 

 

 ところで、1週間ほどブログをお休みします。

 いつも見てくださってありがとうございます(*^-^*)